
どーも!グッチー@098takashiです。
広島県尾道市。
風光明媚なこの町。
尾道ラーメン、尾道市立美術館、猫の細道などなど、インスタ映えする観光スポットもたくさんあります。
そんなか、今回は「千光寺」を紹介します。
ロープウェーにのりながら眺める尾道もまた絶景です。
尾道を訪れる予定のある方は必見ですよ。
私の因島尾道ブログ三部作も参考にしてくださいね!
千光寺ロープウェイ


乗車時間ギリギリで乗車券売り場の撮影ができませんでしたが、ロープウェイの中の様子は上の通り。
結構に混んでいました。
いまどき珍しいと思うのですが、ロープウェイガールのお姉さんが美声で千光寺の魅力をアナウンスしてくれます。
録音テープじゃないんですよ。
そしてさすがロープウェイ。
景色は圧巻です。



そして恋人の聖地「山頂駅」に到着。

千光寺ロープウェイから文学のこみちを行く
この日は雨が降っていたので、あまり時間をかけずさっと文学のこみちを通り過ぎました。
文豪に詳しい人はじっくりと散策すると楽しい道だと思います。



「文学の碑」をめぐる道といいましょうか。
文豪たちの名所の一文が刻まれた碑をめぐりながら散策できます。
写真にあるように大きい岩や木の根っこなど、異世界感もあって、じっくり歩くのも楽しそう。
文学のこみちを進むと千光寺へ導かれる

こみちを進んでいくと、千光寺の案内板が登場します。

千光寺への道に入ると一気に雰囲気が変わります。
厳かな感じです。

巨岩の威容に圧倒されます。
岩の持つパワーを感じます。

不思議な空間が広がります。





そういえば昨日の夕方、18時に鐘の音が響いていました(ゴォォォン、ゴォォォン)。
実は「日本の音風景百選」に選ばれた「驚音楼の鐘」というのです。


願い事を書くと願いを叶えてくれるお願い地蔵さん。持って帰ってもご利益はあるそうですよ。
そしていよいよ真っ赤な本堂へ。


本堂の舞台が清水寺のように飛び出しています。
尾道を一望できて気持ちいい!
さっきまで乗っていたロープウェイが登っていくのを見ると変な感じ。


しかし、真っ赤な本堂は本当にきれいで見ていて元気が出ますね。

本堂の舞台がつきだしている分、お堂の下がトンネルのような通路になっています。

「岩」関連の見どころスポットが続きます。


千光寺の巨岩にはあちこち梵字が刻まれているようで、岩に掘られた仏様の御姿を拝見することもできます。

今日のエンジョイ!

開基が806年と古くからある千光寺。
古寺にふさわしく秘境めいたお寺でした。
ここからは「猫の細道」の散策に続きます。
広島関連の記事も見てくださいね!

コメント