
はいさい!ぐすーよーちゅうがなびら。
首里城と並び琉球史上最高の名城を言っても過言ではない「中城城」
名称護佐丸が築城した中城城。
北は阿麻和利の勝連城址、南は首里城を望む要所に築城されています。
首里城に次ぐ最大規模の城壁が立ちはだかる圧巻の風景。
沖縄の城めぐりの必見です。
中城公園へ遊びに行った際に足をのばすのもオススメです。
中城城址について
沖縄の世界遺産-中城城跡琉球王国時代の記憶を、今に伝える中城城跡。
自然の岩石や地形を巧みに利用した美しい曲線の城壁、当時の巧みな石積技術を目の前で見る事ができます。
「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、世界遺産に登録されました。
なんと日本100名城にも指定されています。
その場所はこちら。
公式HPはこちら。
閲覧時間は8:30-17:00(5月~9月は18:00まで)
大人400円、中高生300円、小学生200円ととってもリーズナボー。
スタートからアトラクション

うちなーんちゅなら一度は遠足の舞台として訪れたことがある中城城。
十数年ぶりと久々に訪れましたが、ちょっとしたアトラクションができていました。
それは「電動カート」
券売所のあるところはいわゆる「出口」なんです。
細長い中城城址の「正門」まで電動カートにて案内係の方が送ってくれます。
このカートの運転手のおじちゃんが「あのペリーが琉球に来た時の絵と同じ構図の場所があるんだ」と紹介してくれました。
その絵がこちら。

おぉー、見たことありますよね。
ペリーさんがいるのわかりますか。
この場面が描かれた実際の場所を教えてもらいましたが、写真撮るのをわすれておりました。(*_*;
すみません。。。
曲線美と直線美の競演
名城名高い中城城。
本丸は残っておらず石垣だけですが、その石垣の組み方や造りが素晴らしい。
大井戸も雰囲気抜群の場所です。
急な階段を下りますので雨の日は要注意です。
お城ですから高台にありますので、晴れた日は東海岸の絶景海を一望できます。

中城城 負の遺産中城高原ホテルの今
近年、廃墟スポットとして有名だった中城城に隣接する「中城高原ホテル」
先日取り壊しが決定したという報道がありましたね。
子供のころから何十年と建築途中の建物がそこにあった不気味さは、我々世代は忘れないでしょうね。
以前は立ち入り禁止とは名ばかりで入ろうと思えば入ることができた中城高原ホテル跡も、工事現場としてしっかり立ち入り禁止となっておりました。
完成した中城高原ホテルも見てみたかったですね。
今日のエンジョイ!
今帰仁城は難攻不落の山城、勝連城は戦略的城、座喜味城はオーソドックス、そして中城城はエレガントというのが私の個人的主観です。
グスク巡りを重ねて、琉球王朝のロマンと歴史に身を重ねるのもいいもんですよね。
最後に天空の城ラピュタのようなお気に入りの写真を連発。




沖縄エンジョイ!的中城城のオススメ度は、
星4つ
★★★★
建物があれば文句なしの★5つですけどねぇ・・・
希望も込めて★4つ。
でも琉球ロマンを感じるオススメスポットですよ。
それではまた!ごきげんよう!!
近くにある護佐丸のお墓もオススメです。
敬意をもって参拝しましょう。
コメント