読書ログ|人生を変えるかもしれない1冊『移動する人はうまくいく』とは?

どーも!グッチー098takashiです。

「考えてばかりで、なかなか行動できない」
「このまま今の働き方を続けていて大丈夫だろうか?」
そんな不安を抱えながら、毎日を過ごしている人は多いはずです。

私自身、かつては公務員として安定した生活を送っていた一方で、「このままでいいのか」と心のどこかで葛藤を感じていました。

そんな現状のもやもやを抱えている方におすすめしたいのが、長倉顕太さんの著書

『移動する人はうまくいく』

です。

この本は、「意志の力で頑張る」のではなく、「環境を変える」ことで行動が変わる、という斬新かつ本質的なアプローチを教えてくれます。

働き方や人生にモヤモヤしている人にこそ読んでほしい、新時代の行動哲学です。

現状を変えたい!と感じている方は必見です!

スポンサーリンク
この記事を書いた人
この記事を書いた人
グッチー@098takashi

沖縄生まれの沖縄育ち。40代お父さんの休日は子供の遊び場や家族で出かける場所を探して沖縄のあっちこっち(ありんくりん)をめぐっています!

グッチー@098takashiをフォローする

『移動する人はうまくいく』(長倉顕太)について

著者の長倉顕太さんは、累計1100万部を超えるベストセラーを手がけてきた編集者であり、作家・プロデューサーでもあります。
ホノルルやサンフランシスコなど海外での生活経験もあり、自ら「移動」を実践しながら、自由な働き方や人生のデザインを発信し続けている人物です。

私が『移動する人はうまくいく』を読んで、共感を得た部分についてお話します。

意志より「環境」が行動を決める

本書の核心は、「人は意志の力では動けない。行動を変えるには、まず環境を変えることだ」という一貫した主張にあります。
著者はこれを「移動力」と呼び、知らない場所へ行き、違う空気を吸い、見たことのない景色を見ることによって、自分の感情と行動の回路が“再起動”されると説きます。自分の意志を信じるよりも、先に一歩踏み出して場所を変えてみる──その発想が、新鮮で実践的です。

選択肢を持つことで人生が自由になる

「最善の選択肢を探す」のではなく、「選んだ道を最善にする」ことが人生には必要だ、と著者は語ります。
本書では、「選択肢を持つこと」がいかに重要かが繰り返し強調されています。
会社員として安定を得ることに疑問を持ち、著者自身が独立・移動を重ねて自由を得てきた経験をもとに、読者にも「今の立場を守ること」より「移動によって選択肢を広げること」をすすめています。

「とにかく移動せよ」に込められた挑戦のすすめ

印象的なのは、「目的なんてなくてもいい。とにかく移動しろ」という言葉。
「何をするか」よりも「誰と、どこで、いつやるか」が大事。
環境を変えることで、感情と行動がついてくる。
日本のパスポートは世界一なのに、海外に出ない日本人。そんな現状への著者の苛立ちと提言は、やや極端に映るかもしれませんが、考えさせられる視点です。

情報やスキルを「資産化」するという発想

移動の自由を得るために、著者は「コンテンツビジネス」に挑戦することを提案します。
note、Udemy、YouTubeなど、自分の知識や経験をデジタル資産に変えることで、場所や時間に縛られない働き方が可能になる。
「教育ビジネスにリスクはない」とまで断言する著者の姿勢は挑戦的ですが、それだけに背中を押される読者も多いでしょう。

スポンサーリンク

『移動する人はうまくいく』(長倉顕太)を読んで実践したいこと

この本を読みながら、何度も「これは自分のことだ」と思いました。
私はかつて公務員として働いていましたが、決して満足していたわけではありません。
どこかで「もっと自由に、自分の力でやってみたい」という思いを抱えていたのです。
その後、勇気を出して独立開業という“移動”を決意し、今では自分のペースで働き、子育てと仕事を両立できるライフスタイルを実現できています。

本書に出てきた「選択肢を増やすこと」という言葉には、強く共感しました。
私はFP、宅建、行政書士、そして社労士と、いくつもの資格を取得してきました。
どれも「こうしておけば、いつでも道を変えられる」という思いからでした。
結果として、自分の強みを磨き、自由なキャリアを築く武器になっています。

また、「最善の選択を探すのではなく、選んだ道を最善にする」という言葉も心に刺さりました。
振り返ってみれば、今の自分の働き方も、初めから完璧だったわけではありません。
ただ、やると決めて行動し続けたことで、結果的に「この道でよかった」と思えるようになったのです。

一方で、本書の中には「会社にいるのは無責任」「とにかく移動しろ」といった、やや極端にも思える主張もありました。
正直、そこには慎重な読み方も必要だと感じましたが、「それでも行動しないよりは、動いてみる方がいい」と背中を押してくれる力強さも感じました。

私自身、教育コンテンツの発信には強い興味があり、YouTubeやnoteでの挑戦を始めています。
まだ継続は難しいですが、「自分の経験を資産に変える」この視点をもって、肩ひじ張らずに取り組んでいきたい。
そして、60歳を迎えるころには、移動を自由にし、旅をしながら働く──そんな暮らしをしてみたいと思っています。

スポンサーリンク

『移動する人はうまくいく』(長倉顕太)をおすすめしたい人

この本は、今の働き方や人生にモヤモヤを感じている人に強くおすすめです。
「変わりたいけど、何から始めればいいかわからない」「毎日同じことの繰り返しに疲れている」──そんな人にこそ、”移動”というキーワードは新しい気づきを与えてくれます。

また、これから独立や副業を考えている人、教育やコンテンツビジネスに興味のある人にとっても、多くのヒントが得られる一冊です。
一歩踏み出したいけど迷っている、その背中をそっと押してくれるような本です。

スポンサーリンク

今日のエンジョイ!

「移動すれば、人生が変わる。」
本書を読み終えたあと、心に残ったのはこの一言でした。
大きな決断じゃなくてもいい。通勤ルートを変える、初めての場所へ行く──そんな小さな移動が、やがて大きな変化をもたらします。
今の自分を変えたいなら、まずは環境を変えてみよう。
一歩を踏み出すきっかけとして、ぜひこの本を手に取ってみてください。

それではまた!

    スポンサーリンク

    『移動する人はうまくいく』(長倉顕太)の書籍情報

    • 書籍名:移動する人はうまくいく
    • 著者名:長倉 顕太
    • 出版社 ‏ : ‎ すばる舎 (2024/4/11)
    • 発売日 ‏ : ‎ 2024/4/11
    • 単行本 ‏ : ‎ 216ページ
    • エンジョイ度:★★★★
    • おすすめの読み時:なんかこのままでいいのかなと感じるとき
    • キーワード:自己啓発、行動力

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました