
どーも!グッチー@098takashiです。
2023年8月の夏休みに、福岡・長崎旅行に行ってきました。
ちょうど台風が襲来した影響で日程の変更等をいろいろと余儀なくされた旅行で、初日に長崎に移動する予定が特急が止まってしまい、しばらく博多駅界隈をぶらぶらすることとなりました。
とりあえずキャナルシティ博多、ということで行ってみたら「カブクワすごいぞ!!」というイベントをやっていたので、紹介します。
毎年全国のあちこちで開催されている昆虫のイベントです。
今年もカブクワすごいぞ!!に行ってみたいと思う方は必見です。
カブクワすごいぞ!!とは?

「カブクワすごいぞ!!」とは、等身大の巨大な虫かごに入って、実際に昆虫と触れ合えるイベント。
カブトムシやクワガタの住んでいる環境を再現した虫かごで、ヘラクレスオオカブトやニジイロクワガタなどの、
たくさんのレアな昆虫が約100匹も隠れています。
憧れの昆虫に触ることができる、またとない機会ですよね。
他にもカブトムシがごみを分解する世界唯一の取り組みや、身近に学べるSDGsパネルなどもあるので、夏休みの自由研究に超絶おすすめなんです!
運営は株式会社TOMUSHIが担っています。
2025年が全国12か所で開催が予定されています。

入場料は多くの会場では大人800円、子供600円のようです。
場所によっては、大人1000円のところも。
会場を訪れる前に、入場料金も公式サイトでチェックしておきましょう!!
カブクワすごいぞ!!の昆虫たち

このイベントのコンセプトは「等身大の巨大な虫かご」に入って実際の昆虫と触れ合える、というもの。
等身大の虫かご、といっても見ため虫かごではなく、写真のようにネットで区画されてその通路を歩くようなスタイルなんですね。
イベントごとに実際の巨大虫かご作ったら大変ですからね。

ネットの中に、腐葉土や木、葉っぱなどが配置されており、そのなかに放たれた昆虫たちを探していくスタイルです。

さっそくヘラクレスオオカブトを発見!!

このイベントのすごいところは「昆虫たちとのふれあい」
ということで、こんな感じで実際に頭のうえに乗せて撮影なんてできちゃうんです!!

ヘラクレスオオカブトはメジャーだけど、こんな感じの見たこのないカブトムシもいて、大人が見てもおもしろい!

幼虫とふれあえるコーナーもあって、初めて見るカブトムシの幼虫に息子も興味津々でした。

昔はクワガタムシをよく見つけましたけどね。
最近はクワガタムシすらすっかりみかけなくなってしまった。
クワガタムシは沖縄の方言で「ハサマー」といいますよね。
単純に「はさむ」から「ハサマー」だと思っています。
私自身が沖縄の山々でカブトムシを見つけたことがありません。
一応沖縄にもカブトムシいるようですよね。
見たことないな。
むしろタイワンカブトムシは毎年見かけているのに( ;∀;)

てか幼虫でかい!!
ほかにもいろんな種類のカブトムシ、クワガタムシを見ることができて、とてもおもしろかったです。

まずもって、やっぱりヘラクレスオオカブトはかっこいい。
昆虫界のキングオブキング。
まさに琉球ゴールデンキングス。
(いや関係ないって?)
でも多くのイベントの場合は、虫かごに入った昆虫を観察する、ってところでしょうけど、カブクワすごいぞ!!の場合は、実際に手にふれられるっているところがポイントですね。


なかには一触即発状態のような虫たちも( ゚Д゚)
誰かが置いたんだろうな。
ちなみに、虫相撲は禁止されています。

すべての昆虫が放たれているわけではなくて、なかには飼育器に入っている虫もいたりしました。

虫を怖がる小さな子は、こういうのを見るだけでもいいかもですね。
虫好きのお兄ちゃんはガンガン等身大虫かご内を散策して、妹ちゃん飼育器を眺めてみるとかでも。
昆虫の展示即売会もやっています。

夏休みの思い出にいいですね!
今日のエンジョイ!

カブクワすごいぞ!!
いかがでしたか?
2025年は神奈川県、三重県、埼玉県、福岡県、愛知県、石川県、佐賀県、北海道、新潟県、愛媛県、栃木県、岐阜県で開催されております。
沖縄ではやらないのかなー。
当の息子は6年生になって昆虫への興味関心が薄れてきたから、もう見に行かないかもしれないが。
一応、「ふれあえる昆虫展」ということで、いくつか注意事項も発表されています。
まず、入場に際して会場内でのマスク着用は任意です。
新型コロナウィルス感染症も増えているという話なので、感染症対策はしっかりとおこなってください。
会場内への食べ物の持ち込みは原則禁止ですが、熱中症対策のため蓋付きの飲み物のみ許可されています。
小学生以下の入場は必ず18歳以上の保護者同伴での入場となります。
子供だけで行かせることがないようにしましょう。
もちろん子供だけ置いて保護者は会場の外に出る、なんて行為は禁止です。
そして、展示されている昆虫に触れる行為は、全て自己責任です。
昆虫には足のツメやツノなど鋭利な部分もあります。
触れる際は、十分注意する必要があります。
特にクワガタムシなんてはさんでなんぼの昆虫です。
昆虫同士を戦わせることも禁止されています。
カブトムシやクワガタムシに触れる場合、指を挟まれる可能性がありますが、指を挟まれて発生した事故やけが、その他展示物によって発生した事故には主催者は一切の責任を負わない、と宣言しています。
生き物とのふれあいですから、子供から目を離さないように気をつけてくださいね。
当たり前ですが、昆虫へ危害を加える行為はもちろん禁止ですし、ペットの持ち込みも禁止です。
昆虫を持ち出されないように、会場内には防犯カメラも設置されています。
変なこと考えないように!
お住いの近くでカブクワすごいぞ!!が開催されるときは、ぜひぜひ訪れてみてくださいね!!
それではまた!
コメント