はいさい!ぐすーよーちゅうがなびら。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年の初詣は沖縄県那覇市にある護国神社。
沖縄のなかでも波上宮と1,2を争うほどの初詣どころではないでしょうか。
沖縄県護国神社とは?
沖縄県護国神社のHP
日清日露戦争で亡くなった軍人さんや住民の御霊を祀っている神社ですね。
沖宮や波の上宮など琉球八社とは歴史は異なりますが、なんといっても沖縄の中でもアクセス抜群で規模が大きいところが人気の秘密でしょう。
モノレールやバスで行くことが可能です。
モノレールは、壷川駅、奥武山駅どちらからもアクセス可能です。
駐車場は数に限りがあるので、この時期の駐車は困難です。
奥武山公園でいいところが一つ。
それは公園内に大きな遊具があること。
今回は夕方に訪れたので、遊びに行っていませんが、子連れの場合は朝から言って遊具で遊んで帰ってくると子供が大喜びでしょうね。
「奥武山公園 遊具」でググると素晴らしい遊具を見ることができます。
モノレールで行っちゃいます
奥武山公園直結。モノレールで行くことができます。だってお神酒飲むことができますもんね。


奥武山公園を目指して進む。
壷川駅で降りると、橋を渡って奥武山公園へ。

橋を渡ると右へ護国神社、左が沖宮へと道が別れます。
沖宮は歴史ある神社なので、いつかまた行ってみたいですね。

護国神社のいいところは公園内にあることから、通りに出店が多く並んでいるんですね。
お祭り感があって楽しい。

人が多いので規制がかかる
大きい神社なので参拝客も多いのです。
順番待ちに規制がかかります。

この日は1日の午後3時ころ。
流れはスムーズな方でした。

途中で手を洗います。ここまでざっと20分くらいでしょうか。

徐々に、徐々に進んでいきます。

本堂が見えてまいりました。
この後無事に参拝を済ませおみくじ引きです。

お守り販売も規模が大きの出そんなに並ばずに購入できますよ。
首里の達磨寺は購入したお守りを一度ご本尊の前に持っていきウートートーしてくれますが、さすがに護国神社の人出ではそこまでやらないですね。
屋台で軽食
護国神社の初詣は屋台の数が多いので、軽食いただいて帰ります。

正月太りを加速させます。

子どもは外れなしくじ。

モノレールのおかげでビールを飲んで帰ることができる幸せ💗

大判焼きを食べました。カスタードやチョコなど味比べしましたが、やっぱりあんこが一番おいしい!
今日のエンジョイ!
沖縄県護国神社は、子連れでも楽しい初詣スポットです。
モノレールで行くことができるので、アクセス抜群。お神酒もいただけます。
出店が多いので、お腹も満足。
ただ人手が多い( ;∀;)
三が日を外すとゆっくりお参りできますね。
それではまた!ごきげんよう!!

コメント