はいさい!ぐすーよーちゅうがなびら。
今日は具が大きい「ゴロゴロカレー」を作ったお話。
単にちゃんと切らないだけっていうのは秘密。
圧力鍋を使用します。
まず材料を少しは切る
いつものニンジン、ジャガイモ、玉ねぎをそのままもしくは半分に切って圧力なべにつっこみます。

そして水をひたひたに。

今回しめじも投入。冷蔵庫のあまりもの入れるといいでしょう。

あとはふたをしてグツグツ煮込みます。
煮込んでいる間に副菜を調理
その間にサラダとキムチきゅうりをささっと作成。


そうこうしている間に沸騰してきました。
今回は長男がビーフカレーにしてくれというので、牛バラ肉を投入です。

がんばってアクをとります。

アクを取って水が減った分少し足しまして、圧力鍋のフタをします。
圧力鍋スタート
まるで金庫の扉のようなごついフタ。しっかり閉めます。
ここをしっかりしないと、圧がかからず失敗します。(誰もが一度は経験するはず)

圧がかかってくると、赤い印がポコッと上がってきます。

あがってきたときは圧がかかってきた証拠です。
しばらくそのままにしていると、蒸気口から蒸気が「シュッシュッシュッ!」と勢いよく出てきます。

蒸気が出てきたら、中火にして6分煮込みました。煮込む時間は試行錯誤が必要です。
(レシピ通りにしてもうまくいかない( ;∀;))
できあがり
タイマーが鳴ったら火を止めます。
ここで注意しないといけないのは、
「圧が下がるまで絶対にフタを開けてはいけない!」
ということです。
圧力がかかったままフタを開けると、熱い中身が一気に噴き出します!
これが圧力鍋を使うのをこわがる人が多い理由ですよね。
うちの鍋の場合は、先ほどの赤いポッコリが「ヒョイ」っと下に沈むので、それが圧が抜けた証拠です。
この圧が抜けた確認は鍋によって違うので、取扱説明書を十分に確認してください。
出来上がりはこちら。

ジャガイモ、ニンジン、まんまです。しかし玉ねぎ、ピーマンはグダグダになってしまいました。
料理の道は深く険しく奥が深いものですね~。味はバッチリであります(隠し味にめんつゆ使用)
今日のエンジョイ!
最近は電気圧力鍋の宣伝をよくやっていますよね。
安全で使い勝手がいいのですが、だいたい4人家族仕様なので我が家には若干足りません。
また置き場がない( ;∀;)
これからもいろいろ料理やってみたい!
それではまた!ごきげんよう!!
コメント