
どーも、@マツモトタカシ です。
先日新型ipadairも発表されましたね。
薄型で純正の外付けキーボードも利用できてガジェット好きにはたまらない。
私はまだipadminiの第4世代を利用していますが、そんな旧世代のipadminiをPCライクに利用できないかと考え、ガジェットをいくつか購入してみました。
ipadmini利用者は必見です。
ipadminiをPCライクに使える「1.キーボード」

まずは外付けキーボード。
Blutoothで接続するタイプですね。
残念ながらipadminiのApple純正キーボードというのは今のところ見当たりません。
仕事で持ち歩くならシックな色がいいかなと思いこちらを選択。
気分でケースの色も変えたいなと思いこちらも購入。
プライベートで使いたい色ですね。
開封したところはこんな感じ。

日本語の取り扱い説明書付きです。

接続も簡単でした。
キーボードは大人の男性ではちょっとピッチがせまいかな。
miniなのでしかたがありませんが・・・

ipadminiを装着してみると、

ぴったりとはまります。
そりゃそうだ。
ケースを閉じたところ、結構厚みがありますね。

約2センチくらいの厚さになりますね。

画面に直接キーボードが当たるのがちょっと気になる。
手に持った感じはほどよく重量感があり、ビジネス使用には向いているかも。
つづいてブルーの方。

いざ開封の儀。

こちらはキーボードの色がホワイトなので、見た目にさわやかですよね。

こちらの方は、キーボードカバーがついておりました。

こちらもキーボードが直で画面に当る仕様。

並べてみるとほぼ一緒ですね。

ペンを挿すところの構造が若干違います。
2.スタイラスペン

アップルペン代わりのスタイラスペンも探してみました。
見た目に「アップルペンシルっぽいぽい」というのが購入の理由。

ケースのペンシル部分にもピッタリはまります。

書き心地はさすがに純正におよびませんが(手のひらに反応する)、簡単なスケッチなどには大変便利です。
充電口はマイクロUSBでした。
3.マウス

今回チョイスしたマウスはこちら。
エレコム マウス Bluetooth (iOS対応) Sサイズ 小型 3ボタン 静音 クリック音95%軽減 モバイル 充電式リチウムイオン電池 CAPCLIP イエロー iPad Pro 2020 M-CC2BRSYL

小さいしケースがついているので持ち運びに便利。
いざ開封の儀。

ケースのついたマウスって初めてかも。

ケースへ収納した感じはこんなところ。

充電対応なので、小型軽量なんですね。

てことは、充電しながらケーブルつなげて使えるのも、急な充電切れに対応できていいですね。
ちなみに、iphone、ipadでマウスを使いたい場合は、OSを13以上にアップデートする必要がありますので、事前に準備しておいてくださいね。
4.外付けのUSBメモリ

今使っているipadminiの容量が32GBなので、容量不足が心配。
そこでUSBがメモリが利用できるよう、アダプタも購入。
こちらはAppleの純正を購入しました。

箱の裏の説明です。

余談ですが、私はNIKONのカメラを使っていますが、wifiでipadと接続できるので、今回はカメラにつないで利用しません。
アダプタをさすと、ドライバのアップデートが始まりました。

アップデート終了後自宅のUSBの使用を試みたところ・・・

なんと!USBメモリが使えないではないですか。
too much power??
電力が足りないってか??
ということでググってみると、「100mA以上のUSBは使用できない」
なーにー!
さらにググってみてipadで使用できそうなUSBメモリとして紹介されていたのがこちら。
届いたら試しに使ってみようと思います。
今日のエンジョイ!

いかがでしたか。
ipadminiでもガジェットをそろえれば結構PCに近い環境が構築できたと思います。
まず、キーボードは持ち歩くものなので、気分で色を変えてもいいかもね、です。
つづいて、スタイラスペンはAppleペンシルに近い見た目を重視。
書き心地は本家に劣るが、ふたがマグネット式で静電式のペン先になる。
次に、マウスは小型軽量のBluetooth対応型。
最後に、USBメモリの装着はApple純正のアダプタで、100mA未満のUSBメモリが必要とのことでした。
現在新しく発売されている第5世代はAppleペンシルにも対応しているので、書き心地重視の方はそちらを検討するのもいいですよね。
私としては、新型ipadAirが非常に気になる。
ビジネス使用にはあれくらいがちょうど良いと思っている。
来年の目標はipadAirでブログばりばり更新や!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント